2023年が始まりました。この1年を自分はどんな思いで動いていくのか、ブログに書き留めてみることで整理をして、気持ちを新たにしたいと思いました。 個人事業で始めたカウンセリングとひきこもりの支援が、今年も自分の活動の中心になります。 ボランティア…
この12月、児童養護施設で暮らす子どもたちにクリスマスプレゼントの本をお届けしました。 その本を選んだのは、SNSで私がつながった方々で、その中には一度も対面でお会いしたことのない方が何人もいました。 施設で暮らす子どもたちに、以前は私が買って読…
お笑い芸人のスマイリーキクチさんとのご縁を今回は書きたいと思います。 スマイリーキクチさんは、お笑いタレントとして活動していた1999年、ネット上で全く身に覚えのない殺人事件の犯人であるというデマを流され、その後長きに渡って、誹謗中傷や脅迫を受…
ひきこもりについてのオンライン講演を9月の末にさせていただきました。 ご依頼があったのは、西多摩社会福祉士会という地域の団体です。 あきる野市の地域包括支援センターを訪れた際に、会の事務局長をされている職員の方から、ひきこもりの8050問題などに…
夏の終わり、いのちをつなぐための無料のカウンセリングをおこないました。 夏休みが終わり、多くの学校の2学期が始まる9月1日、この日本では18歳までの子どもたちの自殺が突出して増えている現実があります。 学校にまた行くのが死ぬほどつらい、もう登校し…
児童養護施設の子どもたちに夏休みに本を楽しんでもらいたい…そんな気持ちで、本をお届けする企画を考えました。 私はかつて児童書の出版社に営業として勤めていたことがあり、本の世界が大好きなので、よく本屋さんで絵本を買ったり、作家さんのサイン本を…
ひきこもりの支援を長い年月されていた石川清さんが、先月お亡くなりになりました。 50代の後半というご年齢で、あまりの突然の訃報に耳を疑いました。 私は石川さんご本人にお会いすることは結局できませんでしたが、そのお名前は、今の支援の仕事を始める…
ひきこもり支援の活動をしていて、私がよく参加しているのが、地域の家族会です。 ひきこもりのお子さんを持つ親や兄弟姉妹の方々が集まる会ですが、ひきこもりに近い状態だったり、生きづらさを抱えた方が、その家族会に参加していることもあります。 私が…
4月28日、山梨県の青木ヶ原樹海を歩いてきました。 青木ヶ原樹海は富士山の北西部に位置する広大な森林地帯です。 太古からの原生林に覆われた、とても美しい森ですが、自ら命を絶とうとする人が独りで訪れる地でもあります。 昨年2021年の都道府県別の自殺…
2月末から3月初旬にかけて、地元の練馬区で催された「ゲートキーパー養成講座&フォローアップ研修」に参加しました。 ゲートキーパーの講座は、自殺防止をカウンセリング活動の原点にしている自分にとって、ぜひ参加したいと思っていた講座で、そのタイミン…
ぱすてるのカウンセリングをご利用された方が、ご自身のセッションについて綴る「カウンセリング体験記」。 第6回目となりますが、カウンセリングをリピートしてご利用されていた方が、文章を寄せてくれました。ぜひお読みください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜…
先週、地元の練馬区春日町で開催された「生きづらさ当事者たちとの本音(ガチ)トーク」に参加しました。 15歳から49歳までの就学や仕事に就いていない人たちの支援機関である、ねりま若者サポートステーションの利用者が、地域の人たちに向けて自分たちの体…
児童養護施設で暮らす子どもたちへ、クリスマスに本をお届けしたい。 秋の終わり、そんな思いが湧き上がりました。 中古品ではなく、新品の本を子どもたちに手にとってもらいたい。 これまで、私が読み終えた絵本や買い集めたサイン本を都内の児童養護施設に…
先日18日、山梨県の富士山麓、青木ヶ原樹海をおとずれてきました。 樹海を訪ねた目的は、この地に自殺をしようとやって来た人に声をかけるためです。 私が富士樹海の自殺に関心を強く抱いたのは、もう10年以上前になるでしょうか、樹海での自殺者が多くなっ…
この10月1日から、対面カウンセリングを久々に再開することにしました。 また、オンライン・カウンセリングについては料金を見直し、値下げすることにしました。 対面については、ひきこもり支援の活動においてはすでに対面での面談はおこなっていたのですが…
クラウドファンディング。 名前を知ってはいても、なかなか機会をつかめていませんでしたが、初めて出資をする機会がおとずれました。 私が支援しているのは、nopoleというFTMのためのセクシャルウェルネスブランドのプロジェクトで、私のカウンセリングをご…
先日8月7日、オンライントークライブというZoomでのイベントに初めてスピーカーとして参加しました。 イベントのタイトルは「心を大切にするということ」。 私は「いのち」について約30分間お話したのですが、その時の内容を記録しておきたい、イベントに参…
さる7月10日、世田谷区のひきこもりの家族会、「世田谷はなみずきの会」にて、カウンセラーとしてお話をさせていただきました。 世田谷はなみずきの会に初めて顔を出したのは、今年の3月。その日は私がひきこもりの家族会というものに初めて参加をした日でも…
ひきこもり支援の事業をする中で、とても大切にしている活動のひとつが、地域のひきこもり家族会への参加です。 家族会は、ひきこもりのお子さんを持つ方や、兄弟姉妹がひきこもっているという方々が定期的に集まり、ご自身の家族の話をしたり、情報交換をし…
Twitterで、自由に色々なことをつぶやいていますが、ひきこもり支援の活動を始めた頃のあるツイートに、とても心に残るリプをくれた方がいました。 その方とのやりとりが、期せずして、まるでカウンセリングの応答のような形になったのです。 私が嬉しかった…
この春から、ひきこもりの訪問支援を事業として始めました。 ひきこもりについては、カウンセリングの勉強をしている時から関心を抱いており、カウンセラーとしてどう関わっていったらよいのか考えていました。 ひきこもりの支援そのものは、首都圏にはすで…
先月末、私が住む練馬区で、ひきこもりなどの生きづらさを抱えている当事者の人たちが自主企画したイベントに参加しました。 イベントのタイトルは「生きづらさ当事者たちとの本音(ガチ)トーク」。 会場を練馬区の春日町青少年館が提供し、内容は当事者の…
ぱすてるのカウンセリングをご利用された方が、ご自身のセッションを綴る体験記。 2021年最初にご登場いただく方は、関東にお住まいの匿名希望のお方。性自認が女性でも男性でもないXジェンダーで、性的指向がパンセクシュアル(全性愛)の方です。 そのカウ…
以前にこのブログで、カウンセリングと人生相談のちがいについて書いたことがあります。 人生相談とは、いわゆる新聞や雑誌、ラジオといったマスメディアを介した人生相談のことで、カウンセリングとは大きく異なる点を明らかにしてみました。 今回お伝えす…
ぱすてるのカウンセリングをご利用された方が自由にその気持ちを綴る体験記。 今回ご登場いただくのは、神奈川県にお住まいの、はやぴーさんです。 はやぴーさんが送ってくれたカウンセリング体験記をご紹介いたします。 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 …
カウンセリングの体験記。今回、文章をお寄せくださったのは、神奈川県にお住まいの大学生、なみきさんです。 なみきさんが綴ってくれた、ご自身の体験記をここにご紹介いたします。 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 ぱすてるさんのカウ…
カウンセリング体験文のご紹介・第2回目をお届けします。 今回、文章をお寄せくださったのは、奈良県にお住まいのげんさんです。 げんさんのカウンセリング体験記をお楽しみください。 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 ぱすてるさんのカウ…
ぱすてるのカウンセリングをご利用された方に、体験文を書いていただきました。 カウンセリングとは一体どんなものなのか? 実際に体験された方に語っていただくのが、カウンセリングを知ってもらうのに、とても身近で信頼できる方法だと思ったのです。 Twit…
最近、傾聴の活動やお話し会を個人でおこなっている方々と、オンラインを通じて出会う機会がありました。 このコロナの渦中、皆さんオンラインを活用して自由に独自に活動されており、とても楽しく新鮮で、親近感を感じました。 その方々は、距離を超えてお…
昨日はいつものカウンセリングとは違う、傾聴体験イベントを初めておこないました。 タイトルは「聴くを楽しむ体験」。 参加者が聴き役となり、話し役である私の話、気持ちをオンラインで傾聴するイベントです。 夏休み企画として開催したこのイベントは、私…